2020.09.30 03:42シニアの食事バランス 補足本日は、昨日取り上げた内容の補足。昨日の表示したstep1での年齢・性別シートから何をどれだけ食べたらよいのかをSV単位(つ)で確認したら、実際に自分が1日あたり、各グループ(主食・副菜・主菜・乳製品・果物)をどれくらいの量で食べているのかをSV(つ)で書き出す。この単位は次のイラストを目安に考える。主食(ごはん・パン・麺類
2020.09.29 04:50シニアの食事バランスシニア世代は結構、野菜や大豆の製品、フルーツなどを食べていても、生活習慣病などを気にして、肉類などは敬遠してしまいがち。(私もそうだった!)が、しかし、いつまでも健康なシニアを続けていくために大事なのは、同じ食材、同じ料理に偏らず、いろいろな食材・料理をバランスよく食べること。そこでおすすめなのが、「食事バランスガイド」。これは、平成17...
2020.06.23 04:35ハイヒールの履けるシニアの為の自主トレ 3ハイヒールを履くための自主トレその3。今回は大臀筋を鍛えることがテーマ。 ところで、60歳を過ぎたあたりから、筋力が低下するサルコペニアという現象が増加しているそうだ。特に、大臀筋の低下が問題らしい。 具体的には、歩くのが遅く...
2020.06.16 02:01ハイヒールの履けるシニアの為の自主トレ 2ハイヒールを履くための自主トレその2。今回は仙棘筋を鍛えることに集中してみる。仙棘筋は、脊柱起立筋(腸肋筋・最長筋・棘筋)のうち、棘筋を除いた腸肋筋と最長筋のことを言うそうだ。腸肋筋だけ、最長筋だけ、という鍛え方はなく、他の協働筋とともに体幹を伸展させる動作のトレーニングで鍛えることが可能だそうだ。
2020.05.19 05:25ハイヒールの履けるシニアの為の自主トレ 1先日のブログで「ハイヒールを履けるシニアの為の自主トレ」について調べてみたい、と申し上げた。それで、ハイヒールを履く時に使われる筋肉について調べてみたところ、足の筋肉では、母趾外転筋・単趾屈筋・小趾外転筋 の3種類が使われるのだそうだ。
2020.04.07 14:34免疫力アップ (その2 血流の促進)健康的な人の平熱は36.5~37.1度、と言われている。36℃以下の人は「低体温」と言われ、低体温下では免疫力はダウンしてしまうらしい。風邪にかかりやすくなったり、病気にかかりやすくなったり、ウィルスに感染しやすい状態になってしまうのだ。その原因は、「白血球」の働きが鈍感になるかららしい。白血球には、「免疫細胞」と呼ばれる細胞が含まれてい...
2020.03.03 01:19免疫力アップ (その1腸内環境を整える)腸内には体全体の免疫細胞の数の6〜8割がいるらしく、腸内環境を整えておくことは、感染症だけでなく、さまざまな病気の予防と治療に大切だそうだ。 そしてその効能に期待して毎日ヨーグルトを食べている人も多いはず。 そこで、今回はそのヨーグルトにフォーカスして...
2020.02.18 06:15ワイン摂取量20歳の時、一度だけ一人でワインを一瓶空けた事があった。確か、一日中寝たっきりの二日酔いをした苦い経験があり、それを最後に一日に飲めるワインの量が減っていった。そう、そして現在、1週間で1本となった私。年々飲めなくなってきた。先日、ザルのようにワインを飲む友達に新年会で会った際、彼女の家の瓶のゴミ出し話で面食らった。「この前、数えたら40...