脳の刺激にワインティスティング♬

2か月前のブログ『シニア&ワイン』で私は、「シニアにこそ私がすすめたい大きな理由、それはワインとは五感で楽しむものだからだ。」 と述べ、更には「ワインを味わうことで五感を刺激してくれるので脳トレに最適だ!」とも唱えた。                             

このことは、単に長年の経験から感じたことだったが、

今回は、それを裏付けてくれる記事を発見したので紹介したいと思う。


“ワインを飲む前にそのにおいを嗅いで分析することは、「音楽を聴いたり、難しい算数の問題を解いたりするよりも脳を活動させる」”

2016年11月に発売された、イエール大学・医学大学院の神経科学者ゴードン・シェファード教授の著書『Neuroenology: How the Brain Creates the Taste of Wine』 』(コロンビア大学出版)

の中でワインを味わう時の複雑な神経の働きについて解説している。

ワインを口の中に含み、舌の筋肉や味蕾(みらい)を使ってじっくり味わうことで、音楽を聴いたり数学の問題を解いたりするよりも脳を活性化できると記されている。

「ワインをテイスティングする時は、まずボトルのラベルで情報を収集し、グラスに注がれたワインの色や粘度を観察。口の中に入れた後は、そのまま飲むのではなく、舌や顎、横隔膜や喉を複雑に使って酸素や唾液と混ざり合ったワインの味・香りの変化を読み取ろうとするはずだ。」

教授が注目するのは、ワインそのものだはなく、「飲む」という行為なのだ。

そのプロセスこそが、音楽を聴いたり数学の問題を解いたりするよりも、ワインを味わう方が脳を刺激し、“脳トレ”になるというのだ。

また、米ナショナル・パブリック・ラジオに対し、「口の中で動かしてから飲み込む。これは非常に複雑な運動行為だ」と語るシェファード教授。


「それだけでなく、脳は異なる種類のワインを味わうのに果たす役割は大きい。ワインの分子には味も香りもないが、脳を刺激することで、私たちがワインを味わうことができるわけだ。この現象は色に例えることができる。例えば私たちが見る物体自体には色がないが、光が当たって反射するわけだ」 と教授は続ける。

「そのプロセスこそが、音楽を聴いたり、数学の問題を解いたりするよりも、ワインを味わう方が脳を刺激するということなんだ」


なるほど、ワインテイスティング行為こそが効果的な“脳トレ”になる、ということか・・・。


Deuxième stade

ワインを通してキレイに生きていきたい! もっともっといろんなことを勉強したい! もっといろんなことにチャレンジしたい! いろんな人と出会いたい! そう、ワインで自分の中のキレイを磨きたい! そんな気持ちを皆さんと一緒にわかちあえたら、と思います。

0コメント

  • 1000 / 1000